- HOME
- 初心者のための機能解剖学講座
初心者のための機能解剖学講座
初心者のための機能解剖学講座(マンツーマン全6時間)
日々の指導の中で、お客様の動きをみて、上手く動けていないのは分かるけれど、「理由がわからない」・「どう声をかけていいかわからない」と思ったことありませんか?
運動を指導する上で一番重要なことはベースの「筋肉の動きを学ぶ」こと。最新情報よりも、細かいことを知ることよりも、まずは、ベースを学ぶ事がこの「機能解剖学講座」です。ベースを理解することで、どの問題も解決できる応用のきく!トレーナー(インストラクター)になれます!
特徴
これなら分かる!現場で使える!
~日常動作から動きの原因を見抜けるようになるための特別講座~
「電車の椅子に深く腰かけピシッとした姿勢で座っている人」
「はたまた電車の中で椅子に浅く腰かけ、背もたれによりかかる人」
こんな2人を見た経験はありませんか?
浅く座る人は姿勢が悪そうだな~と思ったあなた!!
ではなぜそのような座り方になってしまうのか?
身体のいい動きにも、悪い動きにも、その結果が起こる原因が必ずあります。
その原因が分かるにはなんと言っても【解剖学】の知識が必要不可欠!!
このように、動きなどの結果に対する原因が判断出来ます。
今回の講座では座学だけの解剖学講座ではなく、実際のよくある動きをもとに体感しながら
「解剖学」の知識を身につけられる内容になっています。
開催日時
開催日時 |
随時スタート ※マンツーマンで行う為 |
---|---|
開催日時 |
6時間(2時間×3回) ※時間の調整は可能 例:3時間×2回 |
内容
股関節編 | 取り扱い予定筋肉: ①ハムストリング、②大殿筋、③中殿筋、④内転筋群、⑤大腰筋、⑥大腿四頭筋 |
---|
肩甲骨編 | 取り扱い予定筋肉: ⑦僧帽筋(上、中、下)、⑧肩甲挙筋、⑨菱形筋、⑩前鋸筋、⑪広背筋 |
---|
呼吸・脊柱編 | ⑫腹横筋、⑬横隔膜、⑭肋間筋(外、内)⑮腹直筋、⑯脊柱起立筋群、⑰多裂筋 |
---|
講師
-
高橋 順彦
-
瀬戸 麻由香
-
亀谷 なおみ
-
篠田 和良
-
倉本 武寿
料金
初心者のための機能解剖学講座(マンツーマン全6時間)
90,000円 (税抜)
特典
- ①期間中に1回nano主催の、指導者向けセミナー・勉強会に無料参加。
- ②nano養成コース参加費400,000円(税抜)⇒370,000円(税抜)に特別割引き ※30,000円お得!
※クレジットカード(VISA、master、American express、JCB)でのお支払いも可能です。
※クレジットカード決済ご希望の方は申し込みフォームの【備考】の欄に記入してください
機能解剖学講座(3カテゴリーセット)」とのセット割!!
マンツーマンの機能解剖学講座を受講された方なら
29,800円(税抜)の商品をプレゼントいたします!
こんな方にオススメ
- 短期間で最低限の機能解剖学を覚えたい方
- DVDで見たうえでさらに理解を深めたい方
- DVDの情報をより細かい説明を受けたい方
場所
スタジオ紹介・アクセスへ参加者の声
-
直接人体に触れ、学んだほうが理解が早い
加藤仁基さん パーソナルトレーナー
2011.05.13
①解剖学講座に参加しようと思ったきっかけを教えて下さい。
パーソナルトレーナーとして業務に携わるなかで、解剖学の基礎知識が重要だと思い、その習得を目的として参加しました。
②解剖学講座を通じて理解が深まったり、身に付いたと感じたことを教えて下さい。
筋肉の起始・停止・作用など、テキストでは分りづらい知識が身に付きました。
③解剖学講座に参加して良かったことを教えて下さい。
その場で見聞きしたことをペアを組みすぐに実践できるのは習得において非常に効率的だと思いました。参加した翌日からすでに筋力チェックの方法など、現場で実践させて頂いております。(例:座位状態による腹横筋のチェックなど。)
④nanoパーソナルトレーナーに対してメッセージをお願いします。
超ご多忙のなかで見易く分り易い資料を作成された大岩さんには感謝と尊敬の念を感じております。また自分が講座に参加できるようにシフト調整して下さった瀬戸さんや代わって勤務してくれた皆にも感謝しております。また、そろそろ加藤さんこんなことで悩んでんじゃないの?なんて思ったかどうかは分りませんが、これ以上ないタイミングで開講を企画して下さった高橋さん有難うございました。
⑤まだ参加していない方へのアドバイスをお願いします。
まだ駆け出しのトレーナーではありますが、パーソナルトレーナーとして勤務し、解剖学の基礎知識は必須だと思います。何冊もテキストを購入して勉強して参りましたが、やはり直接人体に触れ、学んだほうが理解が早いと思いました。また、参加する方はヨガやピラティスなど、さまざまな分野からのインストラクターが多く、一つの事象に対して異なるアプローチに触れることができて大きな刺激となりました。